ばね指

「ばね指」
ばね指とは、手の使い過ぎが原因で起こる「指の腱鞘炎」で、指を曲げたり伸ばしたりする時に、指が引っ掛かる疾患です。
進行すると指が曲がったまま戻らなくなり、強い力で無理に治そうとすると、ばねの様に跳ねて戻る事から「ばね指」と呼ばれており、別名「弾発指(だんぱつし):Snapping finger」とも言われます。

指はどうやって曲げ伸ばしが出来るのかを説明します。
筋肉と骨を結びつけている組織「腱(けん)」と、その腱が通るトンネル部分の「腱鞘(けんしょう)」があります。
指の骨には腱が繋がっていて、腱に繋がる筋肉が伸び縮みする事によって曲げ伸ばしをする事が出来ます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕(肘から手首までの間)にあり、その力を腱が指に伝えます。
指を曲げる「屈筋腱(くっきんけん)」は指の付け根(MP関節部)から指先まで続いていて、その通り道で浮き上がらない様に押さえているのが「靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)」というトンネル状の組織の中を往復するように移動する事で、自由に指の曲げ伸ばしが出来る様になっています。

☆ばね指が起こるメカニズム
何らかの原因で「屈筋腱」もしくは「靭帯性腱鞘」に炎症が起きると、腫れて腱鞘が厚くなったり、腱が太くなったりして、腱がトンネルを通り難くなり、腱と腱鞘が擦れて痛みを感じる様になります。腱鞘内を通過する際に引っ掛かる様になるため、スムーズな動きが妨げられ、縮んだ「ばね」の様に指が開かなくなる現象が出て、指が曲がったまま伸びにくいという症状に陥ります。
回復までに時間が掛かる疾患の代表で、症状が悪化した場合最悪手術の適応となってしまいます。

☆ばね指の原因
①指の使い過ぎ
日頃から手や指を酷使している人は、腱と腱鞘に常に負荷が掛かっているため炎症が起こりやすくなります。
(例)
・パソコンのキーボードやマウスの操作
・ゴルフ、テニスなどの手を使うスポーツ
②ホルモンバランスの変化
女性は、妊娠や閉経などによってホルモンバランスが大きく変化します。年齢が上がりホルモンバランスの分泌が低下すると、筋力や骨密度が低下するだけでなく、腱や腱鞘自体も脆く痛みやすくなるため、ばね指になりやすくなります。

☆ばね指になりやすい人
男女問わずに発症するリスクがありますが、特に発症しやすいのは、
①更年期~更年期以降の女性
②妊娠中や産後の女性
③関節リウマチや糖尿病、人工透析を行っている方

等に起こりやすいと言われています。
もし、少しでもおかしいと思ったら早目の対応が早期回復へのポイントとなります!
気になる方は是非御相談ください!

 
  

船堀駅前りゅうせい接骨院

〒134-0091東京都江戸川区船堀3丁目5-19 カーサシーダ1F