「足底腱膜炎」
足底腱膜とは踵の骨から足の指の先まで伸びる繊維状の強靭な組織で足の縦アーチ(土踏まず)を支える上で重要な役割を担っています。
そしてもう一つの役割としては歩行の際に衝撃を吸収し、その吸収した力を蹴り出しに利用する(ウインドラス機構)にも大きく役立っています。
しかしそんな足底腱膜ですが歩きすぎや走りすぎといった使いすぎ(オーバーユース)で何度も縮んで伸ばされてを繰り返すことで微細な損傷をしてしまいます。
その状態を足底腱膜炎と言います。足底腱膜炎の痛みを我慢しながら運動などを続けていると踵の骨が長期間足底腱膜によって牽引される事で小さな棘の様な骨(骨棘)が形成されることもあります。
〇足底腱膜炎の症状〇
①歩行の際に痛み
②早朝の痛み
〇足底腱膜炎になりやすい人の特徴〇
①バスケ、バレーボールなどのジャンプ競技をしている人
②長距離走の選手
③近々で体重が大幅に増加した人
④偏平足
⑤革靴を多く履く人
この様な人に足底腱膜炎は発症するリスクが高いです。
〇足底腱膜炎の予防、治療〇
①練習の量を制限する。
部活動などでランニングやジャンプ動作を繰り返すことが原因で発症したものではオーバーユースを解消してあげなければいけません。
ですので練習の量を制限してあげることにより日々繰り返される微細な損傷をくいとめ足底腱膜が回復する期間を設る必要があります。
②アーチがしっかり作れるインソールを使用する、足に合った靴を使用する。
足底腱膜炎の原因には足底部のアーチができていない偏平足があげられる場合もあります。
そういった場合しっかりとしたアーチを形成できるようなインソールを使用するのが効果的です。
また自身の足に合っていない靴(革靴)などを使用している場合は靴のサイズを変えてみたり革靴の私用頻度を下げてみるのもいい予防対策になります。
③減量する。
体重過多による足底のストレスが原因の場合は根本的に体重を減らしていかなければいけません。
特に急激に体重が増えた人はその分、足底腱膜へのダメージが大きくなってしまっている状態なので改善が必要となっています。
④温める。
一般的に炎症が起きている際は冷やした方が良いとされていますが足底腱膜の場合は温めてあげるのが正解です。アイシングをしてしまうと周りの筋肉が硬くなってしまいさらに痛める事になってしまいます。
⑤ストレッチ
足底腱膜が硬い状態では負荷に耐えきれず組織が引き伸ばされてしまいます。足底腱膜の柔軟性を高める事で負荷を逃がす事ができます。
炎症が収まったらストレッチをする事が大切です、青竹踏みなどもおすすめです!
足底腱膜炎でお悩みの方は多いと思います。
足の裏に痛み、違和感を感じたら一度当院にお越しいただきご相談ください。
お電話ありがとうございます、
船堀駅前りゅうせい接骨院でございます。